機械設計 |
||
【機構設計】 ・OA機器 ・搬送装置 ・ATM装置 ・スリット装置 |
・概略、詳細検討して、部品図の作成 ・既存製品に対してのコストダウン設計 ・既存装置の改造設計 ・3D CADで設計しているため、干渉チェックや可動部のシミュレーション設計 |
|
---|---|---|
【金型設計】 ・鍛造 ・鋳造 ・プレス加工 |
・試作段階から量産を考慮した開発設計 ・シミュレーションにて製品の形状を検討 鍛造は塑性解析、鋳造は凝固解析、湯流解析 |
|
【治具設計】 ・設計検討 ・量産検査 ・組立サポート ・設備 |
・大型製品を精度よく組立ための治具 ・製品の高精度を検査治具 ・既存設備に新製品を対応させる為の治具 |
|
CADオペレータ |
・取扱説明書に使われる鳥瞰図 ・装置内部のケーブル配線図 |
電気・電子回路設計 |
||
【回路設計】 交換機のユニット設計 |
・仕様書より実際に動作させる回路を設計 ・基板に乗せる部品の配置、配線を検討 ・基板に部品を実装 ・HDL言語によるロジック回路を設計 ・基板の信頼性評価試験 |
|
---|---|---|
【制御設計】 生産設備装置 |
・仕様書より実際に動作させる為の部品検討や回路設計 ・配線ケーブルの設計 ・シーケンサーのラダープログラムを作成 ・動作確認 |
|
【半導体デバイス開発】 |
・LSI回路設計、検証(プログラムにて回路図を作成) ・LSIレイアウト設計(LSI内部のレイアウトを作成) ・LSIテスト、評価(基本的な特性や機能を確認) |
ソフトウェア開発 |
||
【組込システム】 |
・LinuxOSやリアルタイムOSの開発/移植 ・ドライバ開発(グラフィック、SD、無線LAN) ・アプリケーション開発(独自アプリケーションフレームワーク) ・ミドルウェア開発(SD-Video マネージャ等) ・デバッガ開発 |
|
---|---|---|
【PCアプリケーション】 | ・FPGA制御アプリケーション | |
【Android】 | ・アプリ開発 | |
【評価】 |
・組込み向け開発ツール評価(コンパイラ、デバッガ) ・リアルタイムOS、ミドルウェア、ドライバ評価 ・アプリケーションの動作確認 |
|
【要素技術】 |
・言語 C、C++、VC++、C#、VB、ASM、JAVA、Peal、PHP、Pcl ・データベース oraclr、DB2、PostgreSQL、MS SQL、SQL Server ・通信系 TCP、UDP、ATM、HTTP、PPP、DHCP ・I/O系 IDE、ATA、PCI、USB(1.1,2.0)、IEEE1394、Bluetooth、Ethernet ・OS/組込みOS Windows、WindowsCE、Linux、AndroidOS、μITRON、NoneOS ・エミュレータ ARM、PowerPC、x86、SH、MIPS(TX/VR) ・画像処理 MPEG、TIFF |
募集学科 | 機械系、電気・電子系、電子情報系、情報系、各学科専攻の方 | |
---|---|---|
初任給 |
|
|
募集書類 | 履歴書(写真添付)、成績証明書、健康診断書 | |
選考方法 | 面接、筆記(専門)、適性検査(ソフトウェアエンジニアのみ) | |
その他 |
会社見学・説明会・選考、すべて随時実施しています(事前に予約をお願いします)。 既卒業者・留学生も対象です。 ※選考時の旅費、交通費は支給致します。 |
昇給 | 年 1回(4月) | |
---|---|---|
賞与 | 年 2回(7月、12月) | |
諸手当 | 通勤手当(全額)、時間外手当、住宅手当、ローン補助、家族手当、役職手当 | |
勤務時間 | 9:00~17:30 (ただし派遣先での勤務の場合は、勤務時間・休日・休暇等は派遣先の規定に従います。) |
|
休日休暇 | 完全週休 2日制(土、日)、祝祭日、夏期休暇、年末年始休暇、慶弔休暇制度、産休育児休暇制度、介護休暇制度、年次有給休暇(初年度 10日、20日次年度繰越可)、半休制度 年間の休日約 125日 |
|
勤務地 | 川崎本社、神奈川県内、東京都内(いずれも自宅より通勤可能範囲内) | |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、財形、退職金制度、慶弔見舞金制度、資格取得支援制度、健康診断、眼科検診、会社主催の親睦旅行、親睦団体エム・イー会 クラブ活動:野球、テニス、ゴルフ等 |
|
教育制度 |
(1) 入社直後に行う教育(社会人としてのマナー教育および基礎技術教育) (2) 入社 2~6年時に行う教育(専門技術教育および管理者教育等の階層別教育) |
大学 |
神奈川工科大学校 拓殖大学 |
|
---|---|---|
職業能力開発大学校 |
沖縄職業能力開発大学校 九州職業能力開発大学校 北海道職業能力開発大学校 |
|
職業能力開発短期大学校 |
関東職業能力開発大学校附属千葉職業能力開発短期大学校 四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校 北陸職業能力開発大学校附属新潟職業能力開発短期大学校 九州職業能力開発大学校附属川内職業能力開発短期大学校 東海職業能力開発大学校附属浜松職業能力開発短期大学校 東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校 |
|
短期大学校 |
湘北短期大学 神奈川県立産業技術短期大学校 |
|
工業高等専門学校 |
国立鶴岡工業高等専門学校 国立旭川工業高等専門学校 国立松江工業高等専門学校 国立苫小牧工業専門学校 国立八戸工業高等専門学校 国立明石工業高等専門学校 東京都立工業高等専門学校 東京都立航空工業高等専門学校 |
|
専門学校 |
デジタル東京専門学校 岩崎学園情報科学専門学校 駿台電子情報専門学校 沼津情報専門学校 情報処理専門学校 盛本学園専門学校中野スクールオブビジネス 東京ゲームデザイナー学院 東京コンピュータ専門学校 東京科学情報ビジネス専門学校 東京工学院専門学校 東京都立大田技術専門校 東京都立府中技術専門校 読売東京理工専門学校 日本工学院専門学校 日本工学院八王子専門学校 日本電子専門学校 |
|
高等学校 |
大森学園高等学校 神奈川県立向の岡工業高等学校 横浜創学館高等学校(旧 横浜商工高等学校) 神奈川県立磯子工業高等学校 神奈川県立神奈川工業高等学校 東京実業工業高等学校 東京都立羽田工業高等学校 東京都立世田谷工業高等学校 |
|
職業技術校 | 神奈川県立川崎高等職業技術校 |